診療表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | – |
14:00-18:00 | – | ● | ● | – | – | – | – |
※上記の診療時間以外は本院三井病院にて診察をお受けしております。
ご予約・お問合せは三井病院予約センターまでお気軽にお電話ください。
049-222-5321(三井病院代表)
※診療予約は音声案内「1」を押して下さい。
睡眠時無呼吸科とは
いびきをかく、熟睡感がない、起床時の頭痛、治療していても血圧が下がらない、少し太り気味…… 少しでも心当たりのある方、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)である可能性が考えられます。
睡眠時無呼吸症候群による症状と思われる患者さまのための専門外来です。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群の場合、睡眠時の気道(空気の通りみち)が狭くなるので、身体はより強い力で息を吸い込みます。このとき、鼻や喉が激しく振動して、大きないびきとなります。もし、いびきが大きい方がご家族の中にいらしたら、睡眠時に呼吸が止まっていないか注意してください。睡眠時無呼吸症候群は、生活の質を低下させるだけでなく、高血圧や糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞といった病気の発症・悪化リスクでもあります。
なぜ、無呼吸状態になるのか?
無呼吸状態は、期間の入口を舌が塞いでしまうことで起こります。とくに仰向けで寝ると、舌の根元が喉のほうへ落ちやすくなります。しかし普通は、呼吸に影響を及ぼすほど舌が喉に落ちるということはありません。睡眠時無呼吸症候群の場合、肥満によって喉に脂肪が付きすぎているケースや、もともと下あごの形状が小さいケースが見られま。こうした方の場合、気管の入り口が狭くなってしまい、舌で塞がれることが起こりやすくなります。
睡眠時無呼吸症候群の治療
当院では「CPAP(シーパップ)療法」を行っています。CPAP療法は就寝時に専用のマスクを装着して、装置から送り出される空気を吸入することで呼吸を楽にします。
睡眠時無呼吸症候群の検査
- SAS検査
- PSG検査
大きないびき、起きている間の強い眠気、こうした症状がある場合、お気軽にご相談ください。集中力の低下を招くだけでなく、メタボリック症候群(不整脈・高血圧・心不全・糖尿病)の原因になったり、居眠り運転、労働災害などの重大な事故につながる事もあります。