診療表
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日・祝 |
9:00〜13:00
|
● |
● |
● |
● |
● |
● |
− |
14:00〜18:00 |
● |
● |
● |
● |
● |
− |
− |
■こんな症状ありませんか?
風邪、扁桃腺炎、発熱、胸痛、むくみ、動悸、疲れ・疲労、だるい、体重減少、
立ちくらみ、嘔気、嘔吐、吐き気、胸焼け、食欲不振・減退、肩こり、蕁麻疹、など
■内科系疾患に幅広く対応
咳、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧や糖尿病、
などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応いたします。
急な体調不良や日常的に起こる症状の診察に応じますので、
はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、
何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合や健康上の不安などについても、
お気軽にご相談ください。
■高血圧・糖尿病外来 生活習慣病などに対して積極的に栄養療法、生活習慣の改善や薬物療法に関する相談や指導を承っています。また、最新の検査機器により合併症の管理も行います。
■呼吸器科
肺がん、気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫、間質性肺炎、呼吸不全、肺炎、縦隔腫瘍、胸膜腫瘍、胸膜炎、自然気胸など広く呼吸器疾患を取り扱っており、また在宅酸素療法などにも力を入れています。
■消化器科
消化器科では食物が消化吸収され身体各部で有効に働くために活躍する臓器(胃腸や肝臓・膵臓など)の病気を扱います。 症状としては腹痛や嘔吐、下痢、倦怠感、黄疸などがありますが、全くの無症状で検診や人間ドックで病気の兆候が見つかる方も多数いらっしゃいます。
病名としては胃炎や潰瘍、ウイルス性肝炎、肝硬変、膵炎、胆石症、各臓器の癌などです。
■肝臓外来
肝臓専門医による肝疾患の診療を行っております。日本国内での患者・感染者数が300万人を超えると推定されているB型・C型ウイルス性肝炎。放っておけば肝硬変や肝がんなどに進行する危険がありますが、早期発見と適切な治療で重い病気への進行を防ぐことができます。
さまざまな治療方法の中で、ウイルス性肝炎を根治することができるものとして期待されているのが、当院でも実施している「インターフェロン治療」です。ウイルス性肝炎について不安のある方は、是非ご相談ください。
■内分泌代謝内科人間の体内には、身体の機能を正常に保つ為の器官が存在しています。これらの器官は内分泌臓器と呼ばれ様々なホルモンを生成し分泌することにより生命の維持を保っています。この働きを内分泌代謝と呼びます。この内分泌代謝における様々な疾患を診療するのが内分泌代謝内科です。
医師紹介
(院長)秦 重美
【主な資格】
日本医師会認定産業医/日本医師会健康スポーツ医/難病指定医/身体障害者判定医(科目:肢体不自由)
朴 英智
【主な資格】
日本外科学会認定外科専門医/
日本消化器外科学会認定消化器外科専門医、消化器がん外科治療認定医/小腸機能障害認定指定医、直腸・膀胱機能障害認定指定医/日本静脈経腸栄養学会学術評議員/マンモグラフィ読影医/難病指定医/身体障害者判定医(科目:膀胱又は直腸機能障害)
羽毛田 公
【主な資格】
日本内科学会認定総合内科専門医/内分泌代謝科専門医・指導医
/高血圧専門医
宮本 俊八
【主な資格】
日本内科学会認定内科医/日本消化器病学会専門医/日本消化器内視鏡学会指導医
梁 京賢
【主な資格】
日本肝臓学会肝臓専門医/日本消化器病学会専門医/難病指定医/身体障害者判定医(科目:肝機能障害)
篠原 将彦
【主な資格】
日本内科学会認定内科医/難病指定医